マダガスカルという国に行ってきたーその3(郊外の自然公園)

やはりマダガスカルというと、イメージするのは、野生動物と豊かな自然だろう。

ということで、郊外の公園にも行ってきたことも書いておく。

もともとの目的地だったところ

本当ならば、友人と「ムルンタヴァ」という街に行く予定だった。

しかし、当日の朝、空港まで行って、搭乗を待っていると、「ハリケーンのため、飛行機はキャンセル」だと言う。

実はマダガスカルはハリケーンがしばしば発生しており、1月にも大きなハリケーンで被害が出たばかりだった。

新しく目的地にしたところ ムラマンガ

できる友人がその日のうちに、旅行社と交渉して、新しいツアーを予約してくれた。

新しい目的地は「ムラマンガ」と、その北に広がる国立公園。首都、アンタナナリボから約4時間程度で行けるお手頃な土地だ。

あたり前ではあるが、旅行社との交渉は、すべてフランス語である。できる友人がいなかったら、私はマダガスカルで何もできないまま終わっていただろう。

ところで、利用した旅行会社はMadagascar Discovery Agencyという会社で、非常に良い会社であった。

飛行機がキャンセルになったのだから、会社には何の非もないのに、新しいツアーでは割引もしてくれた。

こういう点で、マダガスカル人は非常に気配りができる人種。と友人は言っていた。

ムラマンガへの出発

朝9時ごろ、旅行会社のランドクルーザーが迎えにやってきた。

運転手は片言の英語を話せる人だった。

トヨタだ。いい車だよな。」と運転手は言った。ちなみに、後からわかったことだが、彼はトヨタが日本の会社であることを知らなかった

ランドクルーザーの座席には、水が2本。

友人の言うとおり、マダガスカル人は本当に気配りがうまい人種だった。

ムラマンガへの道のり

アンタナナリボからムラマンガへは山をひとつ越えていかなくてはならない。

しかし、道はよく整備されており、ランドクルーザーは60km/hくらいで巡航して走っていた。

実はアンタナナリボ-ムラマンガのルートは、アンタナナリボ-トゥアマシナの途中にある。

トゥアマシナというのは、マダガスカルの最大にして、(ほぼ)唯一の貿易港で、マダガスカルの輸出入はこの港に頼っている。

と、いうことは、トゥアマシナからの輸送がストップしてしまったら、アンタナナリボは物資不足に陥ってしまう。

それだけに、道はよく整備されているのだろう。

マダガスカルの鉄道事情

ちなみに、アンタナナリボ-トゥアマシナでは鉄道路線もある。[1]

が、単線な上に、交換所も少なく、さらには、線路状態もあまりよろしくない。運転手によると、山からの転落事故も起きているそうだ。

そんな事情もあってか、貨物列車が1日2便だけ運行されている現状なのだという。

道の途中にあった踏切

f:id:kensuke-mi:20150208080606j:plain

道すがらの様子

首都のアンタナナリボの賑やかさと違って、とてものどかな田園風景が広がっていた。

見渡すかぎり、水田が広がり、道の脇には長距離トラックを相手にする商店がポツリポツリと並んでいた。

f:id:kensuke-mi:20150208080022j:plain

この地域の水田ではJICAの農業技術指導が入っているのだという。

指導前はできるかぎりぎっしりと稲を植えていたのを、等間隔にまばらにして稲を植えるように指導し、生産量を伸ばしているのだという。

確かにこの地域で食べた米は美味しかった。JICAに感謝しないといけない。

f:id:kensuke-mi:20150208075946j:plain

Réserve Peyrieras Madagascar Exotic

日本語にすると、「マダガスカル固有種保護公園」だろうか。

山の合間にある施設だった。

ここで「これでもか!」というくらいにカメレオンを見せてもらった。

こんなに近くでカメレオンを見れる。と、いうかガイドの兄さんに「もっと近くで撮りなよ(らしきこと)」を言われるくらいだ。 f:id:kensuke-mi:20150207113131j:plain

テレビで見たこともあったが、カメレオンの擬態能力はすさまじい。樹の枝の中央にカメレオンがいるのはなかなかわからないだろう。 f:id:kensuke-mi:20150207120625j:plain

ガイドをしてくれた兄さん(年齢不詳) 「モグラ」「ワニ」など、日本語の単語をいくつか知っていた。きっとここは日本人観光客がよく来るのだろう。 f:id:kensuke-mi:20150207160023j:plain

あとからわかったことだが、ここwikipediaにも載っていた。

憲兵隊博物館

マダガスカルはフランス式で、「警察」「軍」「憲兵隊」の3組織制を運用している。

フランス語で"gendarmerie"と言う。で、ここはその憲兵隊が運営している博物館。

憲兵隊学校の中にあり、どうも写真を撮れない雰囲気だったので、写真はない。

代わりにHPをどうぞ

憲兵隊学校の係員(広報担当なのかな??)がガイドをしてくれる。当然、フランス語。

憲兵隊が押収した物品、昔の兵器[2]、そんなものが展示してある。

古びた貨車が1台、展示してあった。

1947年、この貨車にマダガスカル人が閉じ込められた状態で処刑されたのだそうだ。つまり、貨車に閉じ込められたまま、銃撃されたのだ。

そのマダガスカル人達は、フランスの植民地支配に反乱を起こしたマダガスカル人だった。

マダガスカルが独立したのは、その10数年後、1960年のことである。

ガイドの憲兵隊員は「貨車にあまり近づかない方がいい。中にはまだ人がいるからね」と、笑えないジョークを飛ばしていた。

Vakona forest lodge

要はホテルなのだが、このホテル、なんと国立公園の中にある。

そして、私立公園を持っており、宿泊客はレニューを間近でみれたり、ワニを間近で見れたりする。

きっと、現地の物価ではウルトラ高いのだろうが、日本円にすると、1万半ば。

これで、宿泊費、私立公園への入園、食事。とすべてついてくる。非常にオススメ。

Vakona forest lodge

レミューは餌付けされているので、ものすごく間近で見れる。と、いうより、遠慮なしに人にまとわりついてくる。 f:id:kensuke-mi:20150207162643j:plainf:id:kensuke-mi:20150207162257j:plain

ワニもこの近さで見れる。当然、ワニには近づかない。 f:id:kensuke-mi:20150207171557j:plain

食事もフルコースで出してくれる。非常に美味しかった。魚のココナッツソース煮と、マッシュポテト、JICA米(たぶん)の豪華なメインディッシュである。 f:id:kensuke-mi:20150207205222j:plain

部屋はとても立派。1つの部屋(というよりロッジ)に3つもベッドがある。1人で寝るには十分。。というか怖かった。 f:id:kensuke-mi:20150207232446j:plain

ロビーも言うまでもなく立派。写真を取る直前までアメリカ人(たぶん)の観光客がくつろいでいた。 f:id:kensuke-mi:20150207230012j:plain

国立公園

ガイドに連れられてただひたすら歩く。

ここに来る人達はたいてい、インドリを目当てにしてやってくる。

「インドリ」というのは、世界最大のレミューで、絶滅に瀕している種。

というのも、生きていくのに、かなりリソースが必要だからだ。

その特徴を挙げると

  • オス、メスのカップルはずっと、そのカップルのまま生涯を過ごす
  • 縄張りが広い。他のレミューに比べてはるかに広い縄張りを必要とする
    • インドリ同士での縄張り争いが発生することもある。ただし、インドリと他のレミューは同じエリアで共存可能
  • 食べ物に好き嫌いがある。その好き嫌いは親から子どもに伝わえる

と、いう、とても人間臭い性格(要はワガママ)をもった種がインドリなのだ。

でも、その人間臭さのせいで環境の変化に適応できず、絶滅の危機に瀕している。

そんなワガママなインドリの勇姿。木から木へ移動はすばしっこい。 f:id:kensuke-mi:20150208090029j:plain

f:id:kensuke-mi:20150208085712j:plain

公園の出口では謎のレニューキャラクターがお別れをしてくれる。 f:id:kensuke-mi:20150208081258j:plain


[1] マダガスカルでは大きな鉄道路線は3路線しかない。あれだけの広大な島に鉄道路線が3本しかないのだ。いかに、鉄道が発達していない国か、よくわかる。きっと、マダガスカル人が東京で来たら、びっくりして腰を抜かすだろう。

[2] WW2のドイツ製銃器が展示してあった。STG44とかMP38とか。なんでそんなものがあるんだろう。と思っていたが、今、考えてみると、WW2のマダガスカルヴィシー政権だったので、ドイツ製の兵器を運用していたのかもしれない。

nltkでbigramを共起語カウントする

やり方を忘れてたので、復習にやってみた。

入力はリスト

In [49]: tokens = ['I', 'am', 'a', 'stupid', '.', 'You', 'are', 'a', 'stupid', '.', 'he', 'is', 'a', 'stupid', '.']

In [50]: corpus = nltk.Text(tokens)

bigramクラスのインスタンスができあがる。

In [52]: bigrams = nltk.bigrams(corpus)

頻度カウントをしてくれる。cfdはdictっぽく利用できる。

In [53]: cfd = nltk.ConditionalFreqDist(bigrams)

In [54]: cfd['a'] Out[54]: FreqDist({'stupid': 3})

viewitems()メソッドを使うと、bigram一覧と頻度を見ることができる。

In [62]: cfd.viewitems() Out[62]: dict_items([('a', FreqDist({'stupid': 3})), ('I', FreqDist({'am': 1})), ('is', FreqDist({'a': 1})), ('am', FreqDist({'a': 1})), ('.', FreqDist({'You': 1, 'he': 1})), ('stupid', FreqDist({'.': 3})), ('are', FreqDist({'a': 1})), ('You', FreqDist({'are': 1})), ('he', FreqDist({'is': 1}))])

keyだけを確認したければ、keys()メソッドを使う。

In [64]: cfd.keys() Out[64]: ['a', 'I', 'is', 'am', '.', 'stupid', 'are', 'You', 'he']

マダガスカルという国に行ってきたーその2(首都アンタナナリボ)

現地で行った場所を、つらつらと述べていく。

アンタナナリボ

首都アンタナナリボ

通称"Tana"(タナ)と言われ、現地の人も"Tana"と呼んでいる。

レミューパーク

タナの郊外にある。

その名の通り、レミューが飼育されている公園。

フランス人と日本人の夫妻が経営しているらしいのだが、園内で特に言及はなかった。

公園といっても、案内所とけもの道がある程度で、ほとんど山みたいなもの。

園内はガイド付きで歩く。ガイドは英語ができる人間が常駐しているので、園内の案内には困らない。

たしか全部で8種類のレミューがいたはず。

色々とガイドに聞いてみて、わかったことは

  • レミューたちは、同じ種類のレミューだとなわばり争いをするが、別の種類のレミューなら同じエリアに共存可能
  • レミューパークでは、(ペットとして)違法飼育されていたレミューを引き取って、飼育もしている
  • ガイドいわく「日本車はクールだ。おれはトヨタが欲しいね」

f:id:kensuke-mi:20150204114037j:plain

f:id:kensuke-mi:20150204113841j:plain

アンタナナリボ駅(Gare Sorano)

アンタナナリボの繁華街にある駅。

コロニアル調の駅で風情がある。

f:id:kensuke-mi:20150205122855j:plain

駅舎内では、おみやげ屋のような店がならび、可愛らしい品物を売っていた。

駅と言っても、日本人が想像する駅とは大きく違う。

旅客は扱っていない様子で、貨物の入れ替えをしている程度だった。

駅舎内にも、切符を販売していると思われる箇所はなく、ただただおみやげ屋が並ぶだけだった。

駅にはホームが1つしかない。しかもそのホームもコンテナを積み下ろしのためにのみ使われている様子だった。

f:id:kensuke-mi:20150205123208j:plain

f:id:kensuke-mi:20150205134346j:plain

café de la gare

駅舎内には、Café de la gareというレストランがある。

「昔の駅をイメージしたレストラン」という表現がしっくり来るレストランだった。

客はほとんどがヨーロッパ人で、あとはマダガスカル人のギャルがお茶をしているのもちょいちょい見受けられた。

適当にサンドイッチ(600円くらい)を頼んだら、かなりボリュームがあるサンドイッチで驚いた。

f:id:kensuke-mi:20150205125019j:plain

このレストランは無料で無線LANが使えるので、休憩しながら、情報を集めるのにもってこいの場所だった。

独立大通り

駅を始点にして広がっている大通り。

ここで独立運動の暴動が起きたらしい。(テレビでそれらしきことを言っていた)

いまは、商店が立ち並ぶ賑やかな通りになっている。

f:id:kensuke-mi:20150205115346j:plain

人々が群がっている屋台では、お手軽なご飯を売っていた。

f:id:kensuke-mi:20150205114024j:plain

そこら辺で物を売っている人々。

店を構えていない商売人達は、店の前に(勝手に?)色々と並べて物を売っている様子だった。

売っていたものは、携帯電話やベルト、違法コピーっぽいDVDなど。

f:id:kensuke-mi:20150205121838j:plain

本屋が何軒かあったので、覗いてみたが、どれもキリスト教の本屋だった。

マダガスカルでは、人口の約40%近くがクリスチャンでかなり信仰は強いらしい(友人から聞いた話)

キリスト教の本屋では、フランス語、マダガスカル語、英語の3言語の本が並んでいた。

f:id:kensuke-mi:20150205113415j:plain

女王宮

フランス植民地時代よりも前に、マダガスカルを支配していた王朝の宮殿(跡)

ここでは女王宮で専属のガイドが説明してくれる。英語ができるガイドも数人いるようだ。

色々と細かく教えてくれたのだが、値段で揉めたので、注意が必要(後述)

跡。というのは、95年に火災があって、宮殿が消失してしまったからだ。

いまは消失してしまった建物を再建中。女王宮のガイドによると、再建には日本の援助が入っているらしい。

f:id:kensuke-mi:20150205140859j:plain

マダガスカルの植民地化は他のアフリカ諸国と比べると、特殊な経緯をたどっている。

そのあたりの詳しい事情はこの本に詳しく書いてあるので、行く前に読んでおくといいと思う(マジでオススメ)。

赤い島―物語マダガスカルの歴史

赤い島―物語マダガスカルの歴史

女王宮はタナではもっとも高い場所にある。

なので、女王宮に登れば、タナの街並みを一望できる。

中央に見えるスタジアムではサッカーの練習をしていた。ガイドが言うには、「マダガスカルのチームはアフリカリーグでも最弱だよ。」

スタジアムの奥にある池は人工池。中央にそびえる碑は第一次大戦で戦士したマダガスカル兵へのモニュメントだそうだ。第一次大戦時には、フランスの植民地だったので、マダガスカル兵もヨーロッパの戦場で戦闘に従事していたらしい。

その奥の緑が広がる部分は水田・・・と思いきや、そうではないらしい。ガイドが言うには、半分くらいは水田だが、残り半分は単に水没してしまった土地だそうだ。(マダガスカルの雨季は本当に雨の量が多い)

その他、ガイドが教えてくれたこと

  • マダガスカルの公的教育は無料ではない。べらぼうに高い額ではないのだが、それでもとても貧しい家庭では子どもを学校に行かせることはできない。
    • 私立学校はべらぼうに高い
    • 大学もべらぼうに高い。大学に行けるのは、もともと私立学校通っていた子どものうちのほんの僅か
    • (ちなみに中・高教育の無償化を保留にしているのは、マダガスカルルワンダ、そして日本の3カ国だけである。)
  • 土地が水没するのは、マダガスカルの雨季のせいもあるのだけど、それよりも排水が整っていない方が問題

f:id:kensuke-mi:20150205144013j:plain

値段でガイドと揉めた話

ガイドにガイド料金をボラレてしまった。

地球の歩き方には、2万アリアリ(1600円程度)と記載があったのだが、結局は5万アリアリ(4000円)近く持っていかれてしまった。

ガイドの言い分はこうだった。

  • 1万アリアリは入場料として市が持っていく
  • 俺たちガイドは市からもらうお金だけでは食っていけない
  • だからガイド料を別にもらうことにしている。他のガイドもみんなそうだ
  • 5万アリアリで、近隣の博物館のガイドもやるよ

という話だった。

そういう物なのかな。と思い、言い値の5万アリアリを払った。

すると、「おっと、博物館に入るにはあと1万アリアリ必要だ。二人分のチケットを買ってくるから、1万アリアリをよこせ」と言ってきた。

ここで私は、「お金がない(隠し持っていたけど)」と言うと、「そうか、じゃあ、また明日来たら、案内するよ。」と言って、去っていった。

ちなみに、後で友人に聞くと、博物館は入館料は無料らしい。

完全にボラレてしまった。外国人にはよくあることだそうだ。

なので、必ずガイドが始まる前に値段をきっちり定めておくことが大切。

私のように、ガイドをひと通り終えてからだと、向こうの主張が強くなってしまう。

JUMBO(ジュンボ)

私は海外に行くと、現地の人も買い物をしているスーパーマーケットの行くのが大好きだ。日本人の感覚では奇妙に感じる品物に出会える確率がとても大きい。

そこで、JUMBOという巨大なスーパーマーケットに連れて行ってもらった。タナでは1番大きいらしい。

日本でいうところのイオンのような複合施設だった。

いくつか、見つけたものを紹介する。

数独のテキストが売っていた。この国でも数独プレイヤーがいるようだ。 f:id:kensuke-mi:20150204155022j:plain

Made in Chainaのラーメン。「らーめん 麺 だけ」と、わざわざ麺しかないことを教えてくれてるのは親切心なのだろうか・・・ f:id:kensuke-mi:20150204154540j:plain

ジョークTシャツ。もちろん元ネタはSUPER Mゴホッゴホッ。失礼!・・・ですね。 f:id:kensuke-mi:20150205084632j:plain

9D CINEMASという謎の看板。4Dの映画館は日本でも最近、登場してきたが、あと5次元は何をしてくれるのだろう・・?? f:id:kensuke-mi:20150204162042j:plain

マダガスカルという国に行ってきたーその1

マダガスカルという国に行ってきた。

良い国だったので、良さを少しでも知ってもらうため、記事を書くことにした。

準備編

旅行日程について

休みを2015年2月3日から2月13日まで確保できたので、この期間で旅行に行くことにした。

後述もするが、結局は10日に日本に帰ってくる飛行機を取った。

なので、2月3日〜2月10日の旅行をしてきたことになる。

航空券、VISAについて

航空券

日本-マダガスカルの一般的なルートは、日本-バンコク(タイ)-アンタナナリボマダガスカル)だろう。

マダガスカル航空のサイトから購入することもできるが、乗り継ぎの飛行機を自分で考えないといけなく、なかなか面倒。

さらに、購入時にはパスポート番号が必要になる。

私の場合は、

  • パスポートの発行手続き中だった
  • 乗り継ぎも考慮にいれておきたかった

という2つの理由で、私はエイビーロードで羽田-アンタナナリボのルートがセットになっているパックを購入した。

運営会社のグリフィンツアーはとても親切なところで、問い合わせをした数時間後にはメールで連絡をしてきてくれた。

パックの販売価格は15万ほどだったが、燃料サーチャージがついて24万ほどになった。

現金の持ち合わせがなかったので、「分割でクレジットカード払いにしたい」という要望にも快く応じてくれた。[1]

羽田-バンコクはかなり頻繁に便があったので、まったく困らなかった。

が、バンコク-アンタナナリボは週に2便しかないので、旅行日程を合わせるのがなかなか大変。[2]

私の場合は、飛行機の都合で、休みをフルに使わず、早めに帰国する日程になった。

VISAについて

VISAは入国時に取得することにできる。

10日以内の滞在なら無料。

が、余計なトラブルを増やしたくなければ、事前に申請してしまった方がいいかもしれない。

特にフランス語ができない場合は、事前申請した方がいいと思う。

入管管理職員もあまり英語が通じないので、VISAの手続きだけでも大変だろう。

マダガスカル大使館は麻布10番にある。

大使館職員は日本語が通じるし、VISAの発給職員は日本人なので、かなり安心。

当たり前だが、VISA申請時には、マダガスカルでの滞在先を申告しないといけない。

言葉について

外国に行く醍醐味の1つは外国語だと思う。

現地語を、挨拶だけでもできると、現地の人はかなり喜んでくれる。

ぜひ覚えていくといいだろう。

マダガスカルでは公用語が2つある。

英語はほとんど通じない。[3]

フランス語は、公的教育で教えているので、だいたい通じる。[4]

ちなみに、私はフランス語はまったくできない。なので、旅行中はいろいろと困った。

マダガスカル語が一番通じる(当たり前だけど)

マダガスカル語の文法は複雑怪奇ではない。(アラビア語やドイツ語に比べたら。の話)

基本文法ならば、1日あれば理解できるので、勉強していくといいと思う。

このサイトは日本語でマダガスカル語文法の解説をしていて、とても為になった。

それと、基本フレーズの学習と音の聞き取りには、Peace CorpeのサイトからPDFとオーディオが無料ダウンロードできるので、活用するといい。

持って行くといいもの

パスポートとか当たり前のものは省略。

地球の歩き方

例によって、「地球の歩き方」は、とても情報を網羅している。

持っていくだけでなく、事前に読んでおくべき。

特に入国のあたりは必読。

旅のゆびさし会話帳(フランス語)

フランス語ができない人は必須。

私は何度、この本に助けられたことか。

旅の指さし会話帳〈17〉フランス―ここ以外のどこかへ! (ここ以外のどこかへ!―ヨーロッパ)

旅の指さし会話帳〈17〉フランス―ここ以外のどこかへ! (ここ以外のどこかへ!―ヨーロッパ)

無線LANが利用できるデバイス

ホテル、外国人が集まるレストランなど、街中でも無線LANを介してインターネットに接続できるところがある。

情報収集のためにも、無線LANが利用できるデバイスは必須。

海外のSIMが使える携帯デバイス

現地でSIMカードを買ってしまえば、3Gでインターネットに接続もできる。

なので、SIMフリーのスマートフォンがあればベスト。

えっ、そんなのないって?

そういう時は、Jailb...ゴホッ ゴホッ ゴホッ...失礼!をすれば、日本のキャリアで提供されている端末でも海外のSIMカードが利用できる。

グーグル翻訳

グーグル翻訳は持っていく携帯に入れておくべきアプリ。

特に私の様にフランス語すらできない人間には必須。

旅のゆびさし会話帳でも解決できなくなった時、"Attendez, s'il vous plait."(ちょっと待って)と言って、さくっと翻訳して、相手に見せる。

こうやって何度か苦境を乗り切った。


[1] 分割でカード決済はできない。とのことだった。が、グリフィンツアーの方からカード会社の「後から分割」を利用するといいですよ。とアドバイスをいただいた。

[2] マダガスカル航空の機内誌によると、「今後3年以内で、日本からの観光客を3倍にする。そのためにHISと正式な契約を結んだ。」という記事があった。もしかすると、もう1便くらいは増やしてくれるかも(期待)

[3] 体感値では、観光産業に従事しているマダガスカル人の100人に30人程度が英語を理解できる感じ。街を行く人だと、100人に1人いればいいほう。

[4] 「首都アンタナナリボでの」の話。現地で暮らす友人によると、地方ではフランス語も通じない。とのこと。学校教育でも、私立学校では完全にフランス語で教育するものの、公立学校では外国語として教えている程度らしい。ちょうど日本における英語みたいな位置づけだろうか。

はてなブログに戻した

記事を投稿する先をはてなブログに戻した。

しばらくレンタルサーバーを借りて、movable typeでブログを作成していたんだけど、はてなブログを超えるメリットをあまり感じなくって、戻した感じです。

movable typeで作成していた記事はexportが簡単にできたので、はてなに突っ込んでおきました。

この点だけははてなを超えるメリットだったと、最後に思いました。(はてなは記事のexportがかなり難しい)

scalaでmapを連結する方法

やりたいこと

mutable.Mapが複数あるとして、このMapを連結してしまいたい。

PythonでいうところのUpdateメソッドを利用したい。

書き方

++=メソッドを利用する。


val Map1 = mutable.Map\[String, Int]()
val Map2 = mutable.Map\[String, Int]()

Map1 += ("a" -> 1)
Map2 += ("aa" -> 11, "bb" -> 22)

として、Map1とMap2を用意しておき、


scala> Map1 ++= Map2
res2: Map1.type = Map(bb -> 22, a -> 1, aa -> 11)

で、Map2がMap1にくっつけられた(^^)/

ちなみに、コップ本を探したら、17.3.1の節にしっかりサンプルが載っていた。

scalaの命名規則

あるとき、ふと「そういえば、scala命名規則ってどうなっているんだろう?」と思ったので、調べてみた。

すると、割りと簡単に見つかった。「キャメルケースを使いなさい」とのことだ。

原文をここからもってくると、


Scalaは「キャメルケース」命名規約を用います。
(中略)
アンダースコア(_)はScalaの文法で特別な意味を持つため,使わないように厳しく自制してください。

いかにもマニュアルっぽい日本語なのだが、かなり強い言い方で、アンダースコアを使わないように注意を呼びかけている。

と、いうわけで、scalaではキャメルケースでオブジェクト名をつけましょう。という話でした。